科学

結局毎年猛暑記録更新

東京では猛暑日の連続日数も年間日数も新記録になるそうで、テレビはオリンピックの記録のように騒いでいる。なぜとかどうすればという科学的根拠はなし。ただ猛暑ですと騒ぐだけである。 テレビで何度も言っているが猛暑の半記録更新は2022年以降毎年である…

クマさんがいっぱい

北海道から東京までクマさん出没のニュースが毎日、そんなに心配なら、そんなに農作物を食べさせたくないのなら、そんなに人命のほうが大切というのなら、クマさんを皆殺しにするしかない。今の状況は生贄を与えて自然保護宗教を布教しているようなものだ。…

AIの擬人化とは、AIはどう考えているか

AIは何かを想像するのではなくこれまでのデータを再構築するだけ。というところからAIと会話を楽しんだ。さて内容のダイジェストを AIが自分の定義を再編集するというのは興味深い。自分をどう定義するかを自分で考えるというのは一種の擬人化とも言える。SF…

AIは人類の敵

多くの仕事がAIで事足りてしまうということ。 企業で行われている多くの仕事、総合職と呼ばれる事務仕事の大半はAI化できるのではないか。さらにこうして私との対話を通して私の性質、思考行動パターンが認識できれば、選挙でどの候補者に投票するか高い確率…

梅雨の天気予報

写真は去年のもの。 先週の天気予報は外れて今日は大雨になった。昨日は曇っていた。今のうちにと雨樋の下に設置した雨水のポリタンク、ポリバケツの水を庭木にまいたり緑のこびりついたものを洗ったり。1週間晴れたので庭木に水をまくのに1日20から30L使う…

今日の月

23時に東の空を見たが建物の影響で見えない。本日になって1時ごろようやく上がってきた。 今の気温は36度、晴れて月や飛行機が見られるのはいいが暑すぎである。買い物から帰ってちょいと庭に水撒きしただけで汗ビッショ。シャワーを浴びた。正確には太陽熱…

中3生徒が“水酸化ナトリウム”を下級生に

「お菓子だ」中3生徒が“水酸化ナトリウム”下級生やけど 学校が保護者説明会「子ども通わせるの不安」《新潟・五泉市》 というYahooニュース。理系の私が今日一番関心を持った。 中学の理科実験で事故率1位が1年生の物質の変化。硫黄の実験をする。硫黄自体は…

風とトランプ

風向と風力を視覚的にわかる吹流し 滑走路エンドではおなじみのもの。ウインドソックという。と友人から教えてもらった。 ネットで買ってしまった。せっかくだから我が家に取り付けた。 友人は飛行機が降りてきてしまうのではないかと脅かす。 ボールとの取…

今日の星空

青い月は今朝西の空に沈んでいくのを撮影。 今日の月は20時前に上がってきた。 隣に明るい星が見える。火星。1月に小接近、-0.9等になっている。青い月は今朝西に沈む月。 普通に撮影した月は先日嫁さんに文句を言われた新しいイオスRに600mmをつけて撮影。…

土星食

18時過ぎより土星食があった。 寒い中屋上でカメラを構えていたが、600mm程度の安いレンズではそこまでの解像度もなく、まあ土星食を見ました、程度である。アップした写真は見やすいように明るく補正してある。 ファインダーでは土星の光は無くなっていた。…

南海トラフの地震は

NHKも南海トラフ地震のL字広告をやめたと思ったら今度は東北に近づく台風の広告に変わっている。 例え大地震がおきたにしても震度6以上の揺れは太平洋の震源域に近い高知県と和歌山県の一部に限られる。同じ震度7でも能登や熊本では大きな被害が出たが3.11の…

関東~西日本は危険な暑さ 一部で40℃超の可能性も

関東~西日本は危険な暑さ 一部で40℃超の可能性も 北日本は大雨警戒 だそうである。 前にも書いたが、運転しているとき外気温が39度と表示されていてたまげた。 先月から両親が入院、病院に行くことが増えたわけだが、出入り口や駐車場の入口に私より年上と…

梅雨入りはいつ?

情報番組のお天気コーナーでは「梅雨入りは」のネタでもちきりである。それよりも今日のニュースのお天気コーナーで「月曜日の連続降水」というネタ。今朝も朝道路が濡れていて、8週連続で月曜日の雨となった。レオン・ラッセル、カーペンターズの「雨の日と…

南海、連動型地震

関東地方では昨夜地震があった。千葉県北西部から茨城県にかけてを震源とする地震がやや多い。千葉県ではその前も房総沖の地震が続いた。 これらは間接的も含めて太平洋プレートによるものと考える。 1月からの能登地震、北アメリカプレートとユーラシアプレ…

能登半島地震について

地震翌日にこの図が専門家のコメントでテレビに映った。「おっと、これは貴重なデータだ」とテレビに近づいたところですぐに被災地の何度も見た映像に切り替わる。この図は二度と出てこなかった。 今回の地震を理解するのにとても重要だと思うのだが、テレビ…

天文年鑑

週末にアマゾンから届いた。 私はそれほど天文に造詣が深いわけでもないが、履歴を見ると天体写真が多い。適度に好きなマニアということかな。テレビでは自民党が大騒ぎということだが、別に今に始まったことでもない。随分前から派閥だのパーティーだの悪い…

今日の月と木星

月と木星の表情は毎日変わる。いつかは飽きるのかもしれないが、見えたら撮影しようかと思っている。気になったテレビ 年末年始はのぞみは全車両指定席、優等列車はもともと全席指定席なんだよ。自由席なんかあるから無計画なやからが混雑を増長させる。 つ…

満月

今日が満月とカレンダーに表示、残念ながら今夜20時前に上がってくる月は満月ではない。正確には今朝の3時32分が満月だった。 今夜上がってくる月はすでに右側が欠けた状態である。 もう一つ、今回の満月はスーパームーン。調べると月との距離が35万7千キロ…

猛暑、温暖化の未来

美人の同僚と雑談。 「毎日こんなに暑くて、将来どうなっちゃうのですか。」とあるあるネタ。 知ったかぶりの私は、軽く受け流せない。 「どんどん暑くなっていくのだろうね。」 「私達はどうなっちゃうのですか。」 「それゃー困って、人口が減るだろう。」…

千葉県で地震

先程9時24分に地震があった。 地震に驚いた。それは大きな揺れだからではない。 それが、その10分前にも千葉県を震源とする地震があったからだ。 震源の深さや震央の位置は違うように見えるが、私の推測では同じ震源。 太平洋プレートが沈み込んで北アメリカ…

水素基本戦略を6年ぶり改定

政府は6日、「再生可能エネルギー・水素等関係閣僚会議」を開き、水素の利活用について定めた「水素基本戦略」を6年ぶりに改定した。2040年までの水素供給量を現在の6倍にあたる年1200万トンとする新たな目標を設けた。 というヤフーニュース。水素は燃焼時…

今日の夜空

久々に晴れた。 月は新月を過ぎて4日月なんだけどしばらく月も見ていないし。 ネットニュースでは月と金星と火星が絡むという。火星はだいぶ暗くなったものの西の空は楽しくなっている。ようやく今夜は楽しめそうだ。最近、職場でちょいちょい上司に呼ばれて…

自衛隊は中国の偵察気球を高度1万8000mで撃墜できるか?

気球について解説したい。 水素やヘリウムを入れた気球、風船は空気に対する浮力で上昇する。 安い風船は風に流されながら上昇していく、とそのあとどうなるか。 高度が上がると気圧が下がる、すると風船の中の圧力は相対的に大きくなり外側に膨らもうとする…

メタネーションとは

メタネーションとは、水素とCO2から都市ガス原料の主成分であるメタンを合成することを言います。 また、メタネーションによって合成したメタンを「カーボンニュートラルメタン」もしくは「合成メタン」と呼びます。先程テレビでやっていて驚いた。 最初のネ…

今のコロナ対策は壮大な社会実験

今日は朝から雨だった。一昨日の早朝4時の月。全国で10万人20万人となっても政府は動かない。今回は尾身会長も言葉は多くない。重傷者数がそれほど伸びていないがすでに発熱外来などでの病院の逼迫は始まっている。これだけ感染者が多いと医療従事者も感染も…

学校教師のレベル、暗記に強い子が成績が良い

2021年4月から新しい学習指導要領の導入されたことで、教科書の内容が質・量ともにかつてないほど大幅改定され、成績が下がった生徒が続出したのです。中学校の指導・テストは依然として「暗記中心」と問題点を指摘した。 というヤフーニュース。この記事の…

環境問題の落とし所

このまま文系のお役人や政治家に任せていては血税の散財は間違いない。 もう少しまともな人に進めてもらえなければ人類が危険になる。 その1 カーボンフリーの落とし所 要は石油石炭を使わずに、というのがポイントなわけで。それを内燃機関はダメだとイコー…

温暖化対策アンケート結果

こまめな消灯など電気消費量の削減 29.3%冷暖房の設定温度の適切な管理 16.7%移動時に徒歩・自転車・公共交通機関を利用 13.6%その他(コメント欄にお書きください) 11.2%エコカーの導入、エコドライブの実践 7.8%宅配便の再配達の防止 5.6%省エネ家電の購…

脱炭素・EV推進『合理的な科学的根拠がない』

「脱炭素・EV推進、『合理的な科学的根拠がない』この方針は、もはや『宗教』だ」という去年の現代ビジネスの記事を読んだ。 私もこのようなことを何度かここで書いている。 同じネタなのでまたかと思う方はスルーしてください。1 石油の値上がり 脱炭素とは…

28日目の月

今日の月、月齢28.1、新月の1日手前である。撮影は夜明け前、とは言ってもこの時期の日の出は6時台、目覚ましがなる時刻である。 左下に1等級の火星がいるはずだったが目視も写真も確認できなかった。