昨日の月


雲が広がってはいたが月はおぼろに見えていた。
羽田アプローチとのコラボが見られるか。
アプローチ機は南西に向かうので月が南中してから南西に移動する間を狙うのだが、昨日なら良かったが今日はかぶるのが予定時刻は23時。つまり羽田の門限に引っかかる。さらに月は数分おきに雲に隠れる。さらに露出が難しい。月だけ撮るのならいいのだがそれだと飛行機は影しか写らない。月に飛行機が飛び込んでくれればいい写真になるが我が家の上空1500mくらいだと明らかに月より飛行機が大きい。どうしても機影が必要になる。すると絞り地やISOは一杯にあげてあるのでシャッタースピードを落とすしかない。初老の私に難しいスローシャッターである。とはいっても1/100くらいだが。600mmのでかいレンズを支えての撮影になる。
シャッターを押したときは撮れたーと思ったが実際PCの画面で見るとブレブレである。

世の中にはコレだけの急激な気候変動を「自然の摂理」という人がそこそこいるそうだ。さらに地球の歴史から見ると現在は小氷河期、平均気温は40億年の歴史でも現在は低い。縄文期までは海面は10m近く高く東京湾群馬県近くまで入り込んでいた。今の都心地区は海の底。恐竜時代の超温暖化時代が隕石衝突で終わって平均気温は25度から13.5度になった。大体現在というか産業革命までの気候である。石炭石油を燃やすようになってから平均気温は下げ止まり急激に温暖化している。特に人口の多い中国やインドやアフリカなどで経済成長が始まると、現在の危機的な状況になる。平均気温13.5度くらいの気候で人類は進化してきたので特に農作物や都市の構造はそれに適した進化をしているわけで。いまさら新しい気候で、というわけにも行かずすでに今年のから梅雨で農作物の被害が出始めている。下手すれば米の収穫量にも影響してまたまた秋以降大騒ぎになるだろう。今後、この暑さに耐えられない人はどんどん淘汰されていき新しい気候に耐えられる人種と耐えられる農業が世界を制する。
気温が高いということは熱エネルギーが大きいということ。頭のいい人がその温暖化の熱エネルギーを利用する技術を開発できないか。でかいビル建てて、小型の扇風機持った奴らがようもないのにビルの内外をフラフラしている。自然淘汰される優先順位上位はこういう文化を持った人達だ。

今日の羽田アプローチ


昼前より千葉市市原市付近に雷雲、羽田アプローチは雷雲を避けて南風荒天ILSアプローチになった。飛行機は我が家の真上に来るのだけど薄雲と太陽が夏至近くのほぼ真上のため完全な逆光とでかなり近くまで来ないと機影が見えない。写真もただ青い写真になった。雷雲が去ったあとも薄い雲が低く出ていてILSは続行、15時から都心ルートになった。


18時に都心ルート終了後もILSは続行。ちびまるこが終わった18時30分外に出るとまだ南風荒天のママ。弱い西日を浴びて飛行機がきれいに見えた。カメラを取り出して撮影。ただしほんの数便撮っただけで部屋に戻る。外は暑すぎる。


テレビでは参院選とかで、聞きたくもない党首討論が繰り返される。政党で選ぶべきなのか個人で選ぶべきなのか、はテレビはどうでもいいと思っているのだろう。その証拠にローカル番組でも候補者別の政策一覧はやってくれない。つまり党首の言うことが全てで候補者はどうでもいいということか。利権がからむ候補者はどうせ当選するだろうし、利権と縁のない私らの一票はたいていは反映されない。都市部で与党以外の候補者が当選することもあるが、高い確率で大した事ない人で次の選挙で消えてしまう。SNSを利用してもっと、という動きもあるにはあるが兵庫県知事のようにやっぱりどこかおかしい。私も40年も有権者をやっているが本当の民主主義の姿を見たことがないし実感したこともない。
若かりし頃「総理大臣になって欲しいランキング」1位になったことがある菅直人が本当に総理大臣になったとき、あの無能さに唖然とした。民主主義は当てにならないのである。

今日の神頼み


写真は小さな池の中央に鎮座する弁財天、実はただの池ではなく水源。調べてみるとこの台地の2km四方にいくつかの水源が集まっている。それぞれがちがう向きに流れていきそれぞれの水系を作る。台地の中央部分を分水嶺と呼ばれる。今となっては住宅地、もともと水量の少ない小川だったため大雨が降るとすぐに危険水位に達してしまう。それぞれの水系の行政が洪水防止策を取ったため平成中期以降溢れたという話は聞かなくなった。

台地のへりを利用した神社。縄文ぐらいまでは海岸線だったと思われる。台地の縁沿いに「貝塚」という地名や遺跡が多い。鎌倉時代までは江戸周辺は湿地帯だったと言われている。

先ほどTBSで温暖化についてやっていた。たいていは気温がとか大雨がとかなんだけど今回は人間の意識の問題。特に日本人は温暖化に対する意識が先進国でも低いと言う。昨日は日本のリサイクル率が低いというネタ。小学校でもごみの分別をすれば環境に良いと教える。でかいビルを作るのも再開発をするのもおしゃれなお店を作るのもスーパーで300円で買えるものをコンビニで500円で買う、おしゃれなお店で1000円で買うことを美徳とする風習を変えようとしない。基本には日本は資源が少ないのに人が多い、だから経済を回さないと生きていけない、がある。別に日本だけではないが敗戦国になってからは経済一辺倒になった。国や生活が豊かになるに従って公害やごみ問題が。こちらも多額のお金をかけて解決しようとした。ところがお金をかけて究極のエネルギーと位置づけていた原発が2011年にだめになって、火力発電にシフト、LPGなどの輸入を拡大して貿易収支も赤字になった。それでも再開発ありきで都内には巨大ビルをバンバン建築、すべての部屋に電灯とPCとエアコンが。
神様は決して見過ごさない。日本に定期的に気象災害と地震災害を与えるのである。

今日の月と地震


昨日までは関東地方南部まで雷雲が発生していたが、今日は日没まで晴れた。上弦。昼過ぎに何故か羽田アプローチは南風荒天ILSになり我が家の上空でファイナルアプローチ。空港の近くではなくてこんなひねりが見られるのは珍しいかも。夜になってきれいな上弦を撮ろうと外に出たら空は雲だった。


鹿児島県十島村で16時過ぎ震度6弱
相棒を見ているときに速報が流れた。ニュースでは十島村と出るのだが地図では悪石島と出る。一体どっちなんだ。さらに周辺の島の震度と震源との位置関係を見ても悪石島だけが震度が大きく出る。さらに震度6ともなればがけ崩れやインフラ被害など起きてもおかしくないのだが何の被害も出ていないと言う。私が推理したのは気象庁もマスコミも震度計のデータを鵜呑みにしすぎている傾向がある。震度計の設置の仕方、設置の地盤や建物、機械自体に不具合があると。

今日の月


湿度が高くエアコン無しの生活が厳しくなった。昨夜も一晩エアコンをつけていた。昼間は雲が多く月は見えないかと思いきや雷雲が収まるといっきにクリアになった。藪蚊に刺されるのが嫌なので外で長居は良くない。

また暑い夏が来た。テレビでは熱中症予防の方法を初めて日本の夏を経験する人のために丁寧に時間をかけて水分を補給などと言っている。ワイドショーを見ていたら熱中症にかかった人の経験談「水分はこまめに取っていた」とある。つまりこまめに水分とってもなる人はなる。面白いのが「ちゃんとエアコンをつけている」という例。ところがよくよく聞くと「ちゃんとエアコンを25度以下に設定している。」と言う。普段汗もかくような動きもしない部屋の中で25度以下は寒すぎる。我が家は29度くらいの室温かな。もちろん外から帰ってきたときはちょっと暑いのだがその時は扇風機。普段から涼しくしすぎれば外に出たときの暑さに弱くなるのは当たり前。さらにそのオバハン?は朝飯を食べていないとか。熱中症になる前にちがう慢性疾患があるのではないか。

登下校の子供が熱中症になるのが心配だ、とどこかの町でマイクロバスで送り迎えするとニュースに出た。おいおい本末転倒。こどものためではなくてまわりの大人のアリバイ作りではないか。暑さに負けないように工夫するのを教えるのが大人の役割だと思うのだが。

市長の“学歴詐称”判明

田久保市長の“学歴詐称”判明で市役所にクレームの電話鳴りやまず「辞職しろ!」「ふざけるな!」ほとんどが批判的な内容 職員が対応に追われる
というYahooニュース。

先日見たテレビドラマで、平社員のお父さんが家族に「部長だ」と言ったのだが、会社の職場公開で平社員がバレてしまうというのを見た。なんというか、他人にも家族でさえも少しでも自分が素晴らしいと言いたい人はそれなりにいる。そういう人が多いからドラマでも選挙でも見栄を張って嘘を付く人もいるのも気持ちはわかる。
私は普通に大卒だが、職場によっては同僚の多くが院卒だとやはりなんとなく、である。実際それで後輩に威張られたことはない、でもない。大学で仕事をしているときに院生がでかい面していた。教授に呼ばれて「お前はこの大学での先輩なんだから」とはっぱをかけられた。でかい面をしているだけでこちらに損得もなかったので気にしなかったが。後で「先輩だったのですね」と勝手に理解されたようで、それ以降は敬語になった。
逆に院卒ではない私は教授の紹介で高校の講師になった。早い話が大学を追い出されたわけだ。院卒だったら大学で生き残る方法もあったのだけどなあ。30年以上前の話だ。

今日の月


今日も20時前にエアコンを消した。まだ西日が強い17時ごろに1回、19時過ぎて日没後に1回撮影した。薄い雲は出ていたけど今日はクリアに撮れた。

鹿児島県十島村で5弱 津波なし
南海地震はあれだけ恐れられているのに対して、鹿児島県沖から台湾に至る琉球海溝がある。ユーラシアプレートフィリピン海プレートの境界にあたる。当然のことながら地震は起きやすいとされているのだが記録が残るものでは江戸時代の大津波。大地震の定義が難しいところだがM7クラスでは150から900年周期、M9クラスは微妙。まあ政府も科学者も絶対ないとは言えないしね。どうもフィリピン海プレートの動きに浅い角度であること。さらに南西諸島北側の改定に柔らかいところがあって歪みを逃がしていると考えられる。もちろん歪みと地震は直結なのだが今回のように少しずつエネルギーを放出するようでM7以上は起きにくいようだ。その証拠にこの地域は群発地震が定期的に起きている。
なんとなくだが、何でもこの世の終わりのように報道するバカマスコミが今回の群発地震はニュースにもしなくなった。最初の頃は火山の噴火と合わせてこの世の終わりのようなニュースを流していたが。

今日の月


昨日から月は見えて入るのだが薄雲に邪魔されてクリアな写真にはならない。
関西まで梅雨明けだそうで今年も長い夏になりそうだ。リビングは西向きゆえ午後はエアコンを使っているのだが20時過ぎに月を見ようと窓を開けると外のほうが涼しい。というか部屋の温度と変わらない。このところ関東地方は真夏日連発だが実は熱帯夜はない。実際我が家は寝るときエアコン無しで扇風機で寝ている。午前は寝室に日が当たるのだが9時ぐらいまでなら寝ていられる。パンイチだけど。(笑)
カマスコミが騒ぐほど殺人的な暑さではないような気もするが。

空き家問題
最近いくつか古い家をリフォーム、リノベして新しい借り主をというのを見ていた。空き家問題の一つの指針になるか。マンションの建て替えも法律が改正され全所有者から所有者の8割の賛成で建て替え可能に。ところが所有者に建て替えできる経済的余裕がない。マンションの老朽化は所有者の老化と同義なんだな。田舎者と貧乏人がありがたがっているタワマンも50年経てば巨大な老人ホームという説もある。
空き家問題の大元は住宅と更地では税金がちがうところである。さらに所有者が死んで50年も経てばどのように相続して所有権が移ったかわからなくなるし、刻まれた所有者全てに連絡、建て替えや売却の確認をするのも無理に近いとか。おコメだけでなく日本の住宅に関する法律や政策も住宅メーカーに有利なだけで住民には優しくない。

ニュースが気になる


写真は去年のもの。KC137

アメリカ軍B2爆撃機、イランを空爆
B1が話題となり動画サイトなどで見られるようになった。あんな形のものが飛んでいるというのは不思議であり神秘的である。特殊任務ゆえ、敵国に察知されては元も子もない。最寄りの基地からの出撃ではなくアメリカ本土から37時間かけて空爆、どこに降りたかは不明だがそのままアメリカ本土に37時間かけて戻ったか。当然だがそんなに搭載燃料が多いわけもなく13tの爆弾2個も積んでいる。飛び続けるのは空中給油機が必用なわけで、今回の作戦の前に世界中の米軍基地から空中給油機が不自然に飛んでいたというデータもある。まさか爆弾満載のB2数機をアメリカから中東に飛ばすとは。

旭川4歳児不明 捜索つづく
4歳児でおむつ、裸足で何日も、ということからいろいろ個人的な事情がある子供だと推察した。心配する親の映像もテレビで見た、顔出しNGだがいろいろな意味で胴体もテレビに出さないほうが良かったと思う。この事件は子供にも親にも責任はない。責任も負えない。悲しい事件である。

トランスジェンダー市議に「おっさん」発言 名古屋地裁が賠償命じる
ニュースを見る限り懇親会の酒の席、楊枝をつまんだ姿を見て言ってしまったとか。もし日常的に言われていたとすれば重罪だと思うがどうやらこのときの1回でアウトということ。裁判長は酒の席としても容認できないと判決で述べている。ここで何度か書いたが30すぎまで深酒しては余計なことを言ったらしく翌日謝罪する羽目になることが何度も。昭和から平成の時期だからまあ謝って済んだけど。30代後半から一匹狼、失敗はそのまま失職に繋がる。私のように普段から世の中を斜めに見ている人間が酔って余計なことを言うだろうし。飲み会に参加しなくなった。今の時代はお気に召さなければ許してもらえない。

関東で震度4
震源茨城県北部沖、東京近辺は震度1から2、大したことはなかったのだけど外は土砂降り、嫌な感じだった。奄美近海では地震が頻発、火山情報も出ている。災害が多い日本列島に住んでいるのだからある程度は覚悟しながら生きるのだがなんともである。せめて温暖化が抑制されて春や秋という季節を楽しみたいし、そのためにも刈羽原発もフル稼働して火力発電で発生する二酸化炭素も少なくして欲しいし電気代も元の水準に戻して欲しい。せめて深夜電力を安くして欲しい。

こども家庭庁は必要か
少子化対策が発端、子育てを支援すれば子供を作りやすく、それなら専門の部署を作ればいいと政府に新しい役所を作ってしまった。本来子育て支援は地域の行政が進めるもの。わざわざ霞が関に役所を作ってそれなりの役人を配置して多額のコストを生んでいる。その人達の人件費を子育てに困っている人に使おうという気持ちはないのだろうか。小泉米をこども食堂に回すというニュース。国会でも家畜に食わせると言っていた古い米、せめて困っている子供に食わせてやればいいのに。議員さんは食べ物を大切にという教育しつけを受けなかったのか。

梅雨の天気予報

写真は去年のもの。
先週の天気予報は外れて今日は大雨になった。昨日は曇っていた。今のうちにと雨樋の下に設置した雨水のポリタンク、ポリバケツの水を庭木にまいたり緑のこびりついたものを洗ったり。1週間晴れたので庭木に水をまくのに1日20から30L使うがなんとか水道水を使わずに今日の雨になった。この時期の天気予報は外れる。翌日ぐらいは今の技術ではほとんど外さないが1週間先となると外れる率が高くなる。停滞前線の動きを読むのは今の時代でも難しい。
まあ前日の予報はほぼ当たるので生活に困ることはないとは思うが。
学校で仕事をしたことがあるので、思い出すのが行事の日の天気予報である。一番心配なのが運動会。地域や学校によって時期は異なるのだろうが私の昭和の経験では9月が多かったかな。残暑の中練習したりで教員も生徒もぐったりして昼飯食っていたなあ。昭和の頃はエアコンもなかったし。最近では運動会を5月にする学校もある。主に小学校だろうか。どちらにしろ運動会は曇のち雨がベスト。晴れたらあかん。直射日光は体力を奪う。曇りがいい。ついでに午後にポツポツくるとさらに良い。本降りになる前に終わらさせようと体育の教員が中心になって猛烈に巻く。そして雨が強くなると閉会式中止で教室で放送を聞く。教員は座って疲れを癒やすことができる。
ちなみに中学は5月は難しい。3年の修学旅行、中間考査が入る。中間が終わると林間学校が早めに入ることもある。
私立では10月10日に行うこともある。が、下旬に中間考査が入る、さらに高校はこの時期に修学旅行が入る、11月はスポーツするにはいいのだが3年生は三者面談などの進路が佳境で行事は入れづらい。ものすごくタイトな日程で運動会や球技大会や文化祭などの行事を入れるのである。
天気予報でヤキモキした時代の思い出である。