鉄道
“ことでん”の愛称で親しまれる香川県の高松琴平電気鉄道は18日、公式ツイッターを更新。ロシアから軍事侵攻を受けているウクライナの鉄道事業従事者との連帯を示すため、琴平線で使用されている車両をウクライナの国旗の色にラッピングすることを発表。19日…
京浜急行電鉄が、京急川崎駅にある同社路線最後の「フラップ式列車発車案内表示装置」(通称パタパタ)を2月中旬に廃止すると発表したことを受け、ネット上では鉄道ファンを中心に“引退”を惜しむ声が殺到している。 というニュース。食いついたのはこの記事…
ここ数十年でも名車中の名車と思われる小田急 50000形 VSE の引退が発表された。基本的に老朽化、対応年数消化となるのだろうけど、なんとも、である。 一番の理由が次世代のロマンスカーが大したことないのである。せめてVSEが近い将来なくなるというのなら…
鉄道事業に物申す。 開かずの踏切対策 先日どこかの私鉄で開かずの踏切対策があったというニュースを見た。 今までは一定距離近づくと踏切がとまるという鉄道模型のようなシステムが100年以上続いていた。駅近くの踏切はホームに入る前から踏切が閉まり列車…
ちょっと前の話だが、JR北海道で高速運転できる車両の開発断念というニュースがあった。 新幹線では少しでも高速運転という技術開発や更新が行われている。当然在来線でもあって然るべきなんだけど。世の中そんなに簡単ではないらしい。 在来線で120km/h運転…
そんなに頻繁ではないが、列車の中でのテロ事件は定期的に起きている。 残念ながら防ぎようがないのである。あやしいやつを電車に乗せないという法律を作るしかない。 さて、私が食いついたのはこの記事。 **外に出ようとした乗客がドアの非常用コックを使…
仕事に行かなくていい、というだけで肩のこりが楽になった。 本当なら7月末に早めの夏休みを取って戦闘機を見に行ったはず。 今年はそれも叶わず、それどころか緊急事態の残務処理で早めの夏休みも取れなかったわけで。 ストレスたまりまくり。 さらにせっか…
JR西の103系のペーパークラフト。 相変わらず屋根のエアコンが上手に取り付けられない。(汗) JR西の103系はリニューアル改造でおしゃれな感じになっている。 2010年頃までは大阪環状線で見ることができた。 残念なことに103系はとっくに退役した上に201系…
東北新幹線その2。 E2系の登場は画期的だった。 一つは長野新幹線開業、急勾配に周波数変換。 一つは東北新幹線で275km/h運転だった。 それまでは0系に毛が生えた程度の200系が主流だったが 300系のぞみを上回る最高速度、さらに乗り心地も改良されていた。 …
年度末の多忙にウイルス対策とすっかり心身が疲れ気味。 どちらかというと心のほうがひどく疲れている。 本当はこの週末に嫁さんが行くはずだった学会がウイルスでキャンセル。 というわけで近場の温泉へ行こうという話になる。 以前から一度見たかった最高…
今回どうしてもやりたかったことが、この三岐鉄道北勢線に乗ること。 いつもは撮り鉄で済ませてしまうところだが、ここだけは違う。 写真ではわかりにくいが、ナローゲージと呼ばれる特殊な規格なんだ。 一般のJRは1067mmの狭軌、関西の私鉄や京急や新幹線が…
正月の情報番組などで、新幹線の世代交代、 3月のダイヤ改正、駅名変更などの鉄道ネタ。 さらに1月末から羽田空港新ルートのテスト飛行が始まる。 オリンピック絡みの改正も多い。 最初のトピックは新幹線700系引退。 300系で高速化の第一歩、ただし、新しい…
名古屋駅ではJR東海一色になる。 それは良い意味でも悪い意味でもである。 白地にオレンジラインは決して悪いカラーではないのだけど それだけというのはいかにもである。 見て分かる通り『地味』なのである。 デザインに関しても国鉄時代の流れを強く感じる…
現在モノレールと京急が羽田空港に乗り入れているが羽田空港駅という駅はない。 基本的にはターミナルの名前がついているのだけど 今までは国際線と国内線に区別されていた。 それが来年春からの国際線運用の大幅な変更によって国際国内の区別ができなくなる…
父上がJR東海OBだという職場の同僚からいただきもの。 丸めた紙なんだが開いて驚いた。 本物のダイヤグラムである。 平成11年ダイヤ改正とある。 2-7-3ダイヤと言われていたのぞみ運用初期のころ。 のぞみの運用が軌道に乗り1時間に2本、700系がデビュー、0…
大阪で活躍中の201系電車がいよいよ引退というニュースを見た。 101,103、113系といった一時代を築いた、昭和30年代40年代の 車両に代わって近代装備で武装した次世代の通勤電車である。 サイリスタチョッパ制御、回生ブレーキなどの省エネ車両のくさわけで…
ただ桜の木を撮影しても面白くはないし そもそもそれほど桜の木に思い入れもない。 それでも、有名な撮影ポイントがあるというので、行ってきた。 線路と桜の木と電柱の位置関係が悪くて、いいポジションがなかった。 まあ、季節の話題程度ということで。
久々の鉄道ネタを。 VHS時代の動画ファイルを整理していた。 すると運転席展望のビデオが出てきた。 チョイスしたのは羽田空港成田空港のエアポート快特。 1998年羽田の地下駅が開業したとある。 これは楽しみ。 新しいコンクリートが眩しい。 トンネル内、…
時速360キロの営業運転だそうである。 ただし、盛岡から先は違います、といういつものフレーズ。 その試験車両が公開されたというニュース。 とんがっています、と言わんがばかりの長い鼻。 素人のアナウンサーや自称知識人は「空気抵抗が」と言う。 100%間…
岩国旅行のネタはまだあるのだ。 ホテルは駅からほど近いビジネスホテル。 格安ツアーだから仕方ないとはいえ、なんとシングルの部屋に二人押し込められた。 シングルと言ってもある程度の広さがあれば我慢もできるが 私らの部屋は正真正銘のシングル。 デス…
錦川といえば錦帯橋が有名だが、錦帯橋はとても混雑していたのでスルー。 ローカル線があるようなので撮り鉄。 錦川清流線は岩国から川沿いに走っている。 事前に調べた南河内駅に行ってみた。(みなみごうちと読む) 駅は田園地帯にある。 北側は桜並木、東京…
というニュース。 地方の人達はどうしてリニューアルというとこんな感じにしてしまうのだろう。 最初はいいかもしれないが、毎日見ていたらうんざり。 さらに時間が経って薄汚れてきたらマイナスイメージだろ。 最近の地方のローカル線で話題になっているの…
FFシリーズで最も印象に残っているボスキャラは? という釣りのネットニュース。 ネットの住人はゲームと二次元に食いつくという法則で ポータルサイトはニュース項目を作っているのだろう。 私はFFなどやったこともないし、食いつくわけがない、はずだった…
JR東日本 高崎支社は緑とオレンジで塗装し「かぼちゃ電車」「みかん電車」の愛称で親しまれた「115系」の定期運行を3月中に終了すると発表した。 軽量ステンレス製車体を採用し、より省エネルギー性の高い「211系」に置き換えるため。 というニュース。 驚い…
というニュースをいくつか見た。 どれだけ豪華かという論調なんだけど、だから何なのと言いたくなる。 豪華さをアピールするほど、鉄道趣味から離れていく。 豪華という言葉にお金を払う成金層がターゲットだな。 鉄道の旅の楽しみはヒノキの風呂に入りなが…
写真は去年にディズニーに来たものである。 583は私が好きな車両の一つである。 座席が寝台になるなどのギミックがついつい話題になってしまうのだけど 私が注目したのはこのデザイン。 それまでの151、181のボンネット型から離別して鼻が短くなった。 通称…
今日は終日出張であった。 関東の隅っこの田舎へ行けとのことで。 たいていはクルマで出かけるところだが、今回は鉄道で行くことにした。 ローカル線乗車などかなり久しぶりだ。 高い建物がなく空が広がって見える景色も久しぶりだな。 そもそも日本列島は山…
ロマンスカーの新型だそうだ。 現行のVSEに続くもの。 70000型と書いてある。 展望席、二階運転席は絶対だよね。 EXEなどは評判が至って悪い。 そもそもかっこ悪かったし。 それより驚いたのが20mのボギー車とのこと。 伝統の連接台車はやめるようだ。 とっ…
長野を巡って今日上野に戻る。 武蔵野線をカシオペアが走るということで各所で盛り上がったそうだ。 今日は休日ということもあり、撮影ポイントも人が多い。 ポイントは通過時刻。 新松戸(南流山)から上野まで、のんびり走って20分というところ。 上野着が17…
64の1000番代と勝手に思っていたが、なんと初期型の茶色。 せめてブルトレカラーの国鉄色を期待していたのだけどね。 せっかくのカシオペアなんだから、510のカシオペアカラーでいい。 そもそも、カネを払わずに盛り上がっている私らにJRは興味が無い。 30万…