私にだって欲しいものはたくさんある。
ベンツのAMGやポルシェ911は一度乗ってみたい。
ただし、1千万以上の価格の上、維持費もかかる。
そして、何より我が家のような郊外の田舎の道路事情と合わなすぎる。
エンジンパワーをフルに出せないことには目をつぶったとしても
いろいろな意味でオーバークオリティなのである。
日本の新幹線は鉄道でのポルシェ911なのである。
高級車の中でも一番高い部類なのだ。
ケイマンぐらいならなんとか手が届きそうだが、911カレラとなるとなんとも。
高速鉄道の歴史があるTGVにしても、在来線の軌道を流用している。
もちろん、かなり手を入れているのだけど。
日本の新幹線は全て専用軌道、専用システム使用なのだ。
無事故の一因となっているのも専用軌道だからだ。
それは、速さよりも安全を高い次元で担保しようとしている。
ポイントはそこで、新幹線システムはピンポイントで、それ以上も以下もない。
全て新設しなければ許してくれない。
だから、建設費も運用コストも猛烈に高価なのである。
ポルシェと同じで、そのものをその値段で欲しい人限定。
結局、競争入札になれば負ける。
テレビでインドの鉄道事情をやっていたけど、新幹線以前に必要な投資があるだろう。
もうひとつ
逆に日本の新幹線は専用軌道でありながらも、最高速が出せる区間は案外少ない。
300キロとか320キロと言っているが昭和50年代あたりの建設の区間。
その後に無理やり開通した新線は260キロがせいぜいだそうだ。
東洋経済オンラインでは「整備新幹線が時速260kmしか出せない事情」
なんていう記事もある。
記事を読む限り、思うに設計260あたりがコストの限界のようだ。
そもそも、300キロ区間以外は赤字、もしくは赤字すれすれなんだから。
日本でさえ、そんなコストの問題があるのに、
もともと鉄道事情が悪い海外で売れるわけがない。
安くして昭和40年代、210キロの運転で十分だろうね。
それでも入札で中国には勝てないだろうけど。