今日の関東地方の地震

昼休みにおにぎりを食べている時に起きた。
最初にゴーンというショックとともに細かい縦揺れが。
最初に衝撃があるような地震は基本的に直下型である。
細かい縦揺れが暫く続く。
これを初期微動と捉えるのなら主要動はかなり大きなものとなる。
3.11がその揺れ方だった。
3.11と違うのは、3.11は海洋底のプレート境界型だったこと。
つまり震源が遠い。
ところが今回は初期の揺れ方が直下型のようだった。
主要動は思ったより小さく1分程度で収まった。
震源茨城県南部だそうだ。
最新号のニュートンで、来るべき関東大震災東京湾南部の相模トラフ
という説をトレースしている。
いつもここで書いているが、人類の地震科学はそれほど進歩していない。
100年前の関東大震災震源域だけでなく、房総沖や利根川近辺の震源
考えた方が良かろうに。
特に内陸の直下型となると都市部にかなりの被害が予想される。
今日の震源はそれを予告するものである。
例えば、3.11直後に起きた長野県北部、震度7を記録した宮城県北西部、中越
阪神淡路大震災など内陸の活断層による震災は多いのである。
なぜ専門家がこれに触れないかというと
活断層直下型は予知不可能、活断層にしても存在がようやくわかったところで
地震が起きる可能性など誰にもわからない。
地震の周期にしてもほとんど記録が残っていないし
あったにしてもたかだか200年程度でしかない。
地質学のサイクルから考えても周期を考察するレンジではない。
よくわからないことには目をつぶって、ある程度わかっている
プレート境界型にこだわるのもしかたがない。
科学者は小保方にはなりたくないのである。
それでも素人の私は言い続ける。
茨城県南西部、埼玉県東部、千葉県野田市近辺を震源とする大地震に気をつけろ。
大地震に備えようか