今日の月と扇風機


昨日の天気予報は大外れ、曇って過ごしやすい天候だった。今日も日没頃に撮影した。
バイク屋に1ヶ月点検で行った。今回は無料だが12ヶ月点検は原付きで9000円と書かれている。オイル交換の費用は別だそうだ。今日の点検は10分程度。9000円は高いよなあ。その点検を受けないと保証期間が切れてしまうと脅されている。流石に国産のバイクが2年以内に壊れる可能性は低いよなあ。
その上、オイルや電球などの消耗品は保証の対象外、エンジンブローやミッション(ベルト)がちぎれることを想定しているということか。

今日のニュース
災害救助訓練のネタを2つもNHKでやっていた。よくよく見ると警視庁の訓練。あの程度の訓練は消防署では月イチぐらいでやっているのではないか。その上、警察官だけ。一部DMATが参加していたが。
こういう訓練は警察だけでやるのではなく海保や消防署や自衛隊などとタイアップしないとねえ。いかにも縦割りの訓練。いざとなったら、どうなのか。まあ、役に立たないとはならないが。
そういえば今日夕刻「災害派遣」と書いたトラックとすれ違った。

埼玉県の〇〇市の小学生全員に携帯扇風機を配った、というニュース。
「行政、教育委員会熱中症対策をちゃんとやってます」というアリバイ作りにしか見えなかった。あんなちゃちなもの子供が一回落っことせばすぐに壊れそうだ。電池は乾電池か充電池か。乾電池なら親が金を出して買うのか。充電池ならどこで充電するのか。授業中に下敷きでパタパタやるだけで叱られるのに携帯扇風機をブーンと回すことは許すのか。
校舎の、施設の老朽化はどこの学校でもありがちなことだが予算がないと放置、無駄と思える扇風機の予算は出るのか。

郵便料金値上げ
消費税以外では30年ぶりだそうだが、消費税のお陰でずいぶん上がったように感じていたが。
今回はがきが85円、封筒が110円だそうだ。ポイントなのが理由は事業の赤字。なぜ赤字かといえば2001年の半分の取扱量になっているということ。我が家からほど近いところに大きい郵便局があるが建物はでかいままで2001年の半分の大きさになったとは思えない。
つまりネットのお陰で大幅に取り扱いが減っているのにインフラや人員はそのまま、値上げで赤字をなんとかしようというのである。ところがそんなつけ刃でなんとかなるわけもなく、2年後にはまた値上げ予定だとか。民営化したのに考え方はお役所そのものだ。値上げすればどんどん客が離れていく、のイタチごっこで破綻に向かっていくのか。お役所だから絶対潰れないのか。当たり前のことだが地方の人口の少ない地域から郵便局の切り捨てが必要だろう。