ハイレゾ、USB-DAC、FLAC、その2

CDDA規格より高音質の音楽データを高音質で再生しようという企画のその2。
知っておきたいのがデジタルの音質。
基本的にデジタルに音など無い。
1と0の羅列にすぎない。
空気振動の音をマイクで拾って電気信号の波形にする。
このアナログの音の波形をADコンバータでデジタル信号に変換する。
この時、どのように変換するかがそれぞれの規格となる。
CDではサンプリング周波数 44.1kHz
量子化ビット数(ビット深度) 16bit
MP3では周波数が32kHz、44.1kHz、48kHz(MPEG-1 Audio Layer-3)
不可逆圧縮しているが、基本的にCDDA規格に準じている。
ところが、ハイレゾ規格になると24bit/96kHzが標準となる。
数値の大きさは波形の滑らかさにつながり、それだけ原音再生に近づく。
さて、前置きが長くなったが
これだけの高音質の音楽を再生するのはスピーカ。聞くのは耳だ。
次の問題となるのは、いかに高品質のデータを高品質に再生するか。
一つは、前回にも書いたUSBDACの性能。
前にも書いたがDACは全てのデジタル機器に備わっているもので珍しいものでない。
ようはどれだけの性能があるかということ。
次にアナログ信号になっただけでは聞くことは出来ない。
回路の中で1mAとかの微細な電流。
これをある程度のボリュームまで大きくする(ヘッドアンプ)もDACの仕事である。
ここの手を抜くと悪いところが増幅されてメインアンプへ。
さらに、本来のオーディオ機器を通って耳に届く。
この経路のどこか一箇所でも従来の性能であれば
残念ながらCDの時代の音になってしまうわけで。
パソコンの付録のスピーカや携帯プレイヤーと接続できるミニステレオでは無駄なこととなる。
(もちろんよく聞き比べれば違いは確認できるだろうが)
メーカーサイトを見るとまずUSBDACに高音質のヘッドホンをつなげて聞け、とある。
ハイレゾ音源をPCで再生してPCのスピーカやPCにつないだヘッドホンで聞かれて
「大したこと無いじゃん」と言われることを恐れている。
もう一つのポイントはソフトだな。
私もSACDの再生機を大枚はたいて購入してSACDのソフトを再生してみたが
音源自体が古いせいもあって、CDDAよりは良くなったと認めるが
黒レコードからCDに変わったほどの感動は無かったなあ。
ダイナミックレンジにしてもSNにしても劇的な変化ではないだけに
一部のマニアとそれだけの機材を持っている人にしかわかりにくいという問題がある。