4日朝日、「わかりやすい」の危うさ

4日朝日新聞朝刊に、『「わかりやすい」の危うさ』
という対談が載っていた。
題名にひかれて読んでみた。
政治などは本来すごくわかりにくいもの。
それを簡単な図式でyesかnoでわかりやすく、というのは
実は本質ではない。
ところが、支持率や選挙のためにあえて曲げてわかりやすくしている。
…というもの。
そう言えば小泉政権時、郵政選挙があった。
小泉は就任以来、わかりやすいパフォーマンスで支持率を稼いだ。
かく言う私も小泉支持だった。
その集大成が郵政選挙自民党は圧勝した。
郵政民営化がyesなら自民党、というわかりやすい選挙だった。
今の政治経済関係の討論番組を見ると、さかんに
小泉政権負の遺産、という言葉が出てくる。

わかりやすいというのはとても危うい。
わかりにくい複雑なものをバカには(大変失礼)わからない。
わかった、わかりやすいというのは曲げられているか、ある意味間違っている。
最近学校でも先生に対してわかりやすく教えろと言う要求が強い。
連立方程式微分積分、二次関数はもともと理解するのが難しい。
運動方程式や分子構造や分子運動はもっと難しい。
わかるように教えろ、わかりやすく教えろと言われても
生徒にそれまでの基礎力が身に付いているかどうかによって
大きく左右される。
もともと数学や理科が嫌いでろくすぽ勉強してこなかった人に
わからせるのはかなり難しい。
ところが何問か例題を出しておいて式のたてかた、計算のしかただけ
教えると「わかったわかった」といって喜ぶ。
もちろんこういう知識はテスト終了と同時にほとんど吹っ飛ぶ。
(勉強しないよりはマシだが)
多くの人たちは本質や中身や理論をわかろうとしないで
やり方や答えの出し方だけを教わって、
「わかった、わかりやすい」という。