山手線初乗り、26年に値上げ JR東日本

山手線初乗り、26年に値上げ JR東日本というYahooニュース。
昨日はもっと興味深いニュースを見た。
JR旅客6社は、往復乗車券と連続乗車券の販売を2026年3月に終了すると発表した。片道601km以上を利用すると運賃が1割引となる「往復割引」も終了となる。往復乗車券はA駅とB駅間で「ゆき」と「かえり」を同じルートで利用する場合の乗車券で、連続乗車券とはA駅からB駅で折り返すなどしてC駅までというように片道または往復とならない場合の乗車券で、有効期限は通算される。

値上げについては便乗に近い。今の世の中何でも値上がりしているから、という感じ。実際はトップの一声でできるものでもないのだが。それどころか、世の中がインフレでもデフレでも国鉄、JRは順調に値上げしていて路線検索するとJRと大手私鉄地下鉄との料金格差が目立つ。古くは国鉄の負債を乗っけているし、今でも赤字路線を簡単に切り捨てられないでいる。ただし、赤字というのも親方日の丸の意識が残っていてたいして努力しない。クルマや過疎化を理由にしているわけで。銚子電鉄の苦労を少しは学習してほしい。

さらに往復乗車券と連続乗車券の販売を終了するという。
私のような昭和の鉄道マニアだと、乗り鉄かどうかに関係なく時刻表を舐めるように見ていたわけで。その後ろの方のページに料金計算方法がある。それに対して解説本などが多く発刊されて私も何冊も読んでいた。
往復割引はマニアには常識。片道600kmとなると岡山より先、もしくは盛岡より先。新幹線より飛行機という感じだ。割引航空券のほうが安い場合が多い。
連続乗車券は俗に言う一筆書き、以前に福井に国鉄で行くとき新幹線で往復するのでなく行きは上野から金沢まわり、帰りは米原、新幹線まわりで東京へ。この切符を作ってもらうと600km以上はキロあたりの運賃が安くなるので往復切符より安くなるなどなど。手前まで切符を買って乗り越したほうが安くなるなど勉強したものだった。
今どきネットで簡単に料金がわかるし、旅行会社のツアー券のほうが安くなったり、季節によって違ったりで紙の切符の需要が減ったということらしい。さらに、つまり、鉄道の旅をする人が減っているということだな。豪華列車とか○○ツアーとか付加価値にお金を使えということらしい。