結局毎年猛暑記録更新


東京では猛暑日の連続日数も年間日数も新記録になるそうで、テレビはオリンピックの記録のように騒いでいる。なぜとかどうすればという科学的根拠はなし。ただ猛暑ですと騒ぐだけである。
テレビで何度も言っているが猛暑の半記録更新は2022年以降毎年である。90年代の米騒動は火山の噴火が原因だった。翌年だか翌々年に冷夏の米騒動が起きたがそのあとに記録的猛暑の記録が残っている。自然はバランスを取ろうとするわけで。海水温が高いと台風が発生、その波で海水をかき混ぜ海水温を下げる。温暖化は90年代から言われていたが2020年ぐらいからぐっと加速を始めた。自然の摂理の限界値を何かが超えたのではないか。

NHKでもトップニュースはストーカー殺人事件。もともと犯人にはストーカーの前科があり、今回もそれに近い行動の上の殺人。こういう性癖の事件は再犯率が高いと考えたほうがいいだろう。男は誰でも女性に興味津々なんだけど、間違えた行動を取る性癖は一生治らない。再犯しないで自制している人も多くいるのだろうが、こういう事件が起きると弁護のしようもない。そもそも論でストーキングするような人は大なり小なりまともな社会生活は無理なんだろうな。

逆にNHKしか報道しなかったのが、GTR生産終了。
アナウンサーはアポーツカーは使い勝手が悪いから、などと原稿を読んでいたがまあわかっちゃいないだろうね。スポーツカーは文化なんだよね。実用ではない。スポーツを実用性がないと否定したらオリンピックも高校野球も全て無駄ということになる。法隆寺も姫路城も実用的ではない。日産は自動車文化を切り捨てるという意味だ。ホンダもCMではF1を題材にしたものをオンエアしているがとっくに撤退しているし。日産は全て捨てたわけではなくてEVのレースは日本開催を誘致したりしている。でもねGTRを捨てるのはもったいないなあ。昭和50年代のオイルショック、排ガス規制を理由にケンメリGTRの生産終了、R32GTRまでの空白期間があった。がその間もGTSなどの面白いエンジンは作っていた。今回の終了は会社の体力とやる気が無くなったことによるもので、復活の希望が薄いのが残念だ。
個人的には文化の継承として2LクラスにダウングレードしてもいいからスポーツカーGTRを作ってほしい。こんなのGTRではないと叩かれてもいいから。昭和の頃はトヨタだって普通のカローラやコロナにツインカムエンジン載せてGTと名乗っていたわけで。