上位2%が市場の半数を占める「米卸売」…日本の食卓を揺るがす「流通崩壊」の危機
というYahooニュース。
まあコメの話はどのニュースでも必ず取り上げるし戦争や飛行機事故などなければトップニュースである。このニュースが間抜けなのは当たり前のことをもっともらしく書いている。富は集中する。富は分配されない。という大原則。富を分配させないために日本の農業は家族農業を基本としている。跡継ぎがいるかいないかという話になる。高価な農機具機器も一家に1台で納屋に入っている。なぜか地域でとはならない。JAなんかいらないと思うのだが取れすぎたときや不作のときにJAは面倒を見てくれる約束でもしているのだろう。
富の集中は珍しいことではなく、発展途上国なら当たり前のこと、日本でもだいたいそんな感じ。芸能人は先輩が奢るというのは当たり前、売れている先輩なら10人20人の飲み代を支払うなんて当たり前。売れている人に富が集中しているから。そして富が集中している方が国家は安定する。先進国は富が余るので適当に貧乏人にばらまいてバランスを取る。発展途上国は独裁政権で力で富を守ろうとする。文句を言うやつは捕まえて殺すなんて当たり前に行われていたし今でもあるのだろう。
さて、昨日のこと、スーパーに行っていつものようにコメ売り場を覗くと珍しく3500円以下の値札がついている。備蓄米ではない。関東のコシヒカリと書いてある。どうしようかなと立って考えている間に1つ2つと減っていく、嫁さんに確認しないで最後の3つのうちの1つを取った。個人的にコシヒカリよりも2000円のコメがいいと思うのだがなぜか私の近辺のスーパーには来ていない。夜に後輩から近くのスーパーに備蓄米発見と情報あり。私のいるところは東京に隣接して人口も50万以上である。人口の多い少ない関係なく全国にまんべんなく備蓄米が並んだという方に違和感がある。逆に首都圏は備蓄米倉庫から遠いからなのか。多分このままだと2000円のコメには遭遇せず3000円台の売れ残りを買わされる事になりそうだ。
我が家は中高生の食べ盛りがいるわけでもないし、おかげで出費も少ないのでそこまでカネに困っていないし、悪徳卸が隠し持っていた売れ残りを漁ることにするか。そもそも魚沼産コシヒカリ、山形産〇〇、宮城産〇〇、秋田産〇〇が全部4200円のわけがなかろう。そんな値段の付け方はおかしい、電話で金をせびるオレオレ詐欺と同じだと感じている。そんな詐欺に引っかかるくらいならコメを諦めてスパゲッティを食べるよ。