有吉マツコの番組でこだまの止まる駅というネタ。
これが実にビミョーな表現で当然有吉マツコはツッコんでいた。こだまだけの止まる駅とするとなんと3駅しかないそうだ。私のようなライトユーザーだけでなくヘビーユーザーも沿線に住んでいないと分からないことなんだ。まあ私はマニアだからね。
そもそもの東海道新幹線は速達のひかりと各駅のこだまで構成されていた。ひかりの停車駅は名古屋、京都。ところが90年代にのぞみがデビュー、速達の役目、となるとひかりはどうなるのかと素朴な疑問。時刻表をみて納得した。こだまを1時間2本としてのぞみ通過の主要駅をひかりが1駅2駅カバーしようと。妙案だ、静岡、浜松、豊橋はそこそこの乗降客があるわけで、みんな東京か名古屋に早く行きたいと思っている。隣の駅へ早く行きたい人はほぼいない。私も浜松や豊橋にひかりで旅行したことがあるが1時間に1本だが新横浜までのぞみと同じ速さで行けるのは利点が多い。のぞみしか乗ったことない人はわからない話なんだけど。有吉マツコは昭和の人なのでひかりは名古屋京都停車と思いこんでいたのだろう。
数年前に彦根城を訪れたときツアーの切符は京都までだったがあえてひかりを選択、ひかりは名古屋から各駅停車、米原で下車、彦根駅で無事外に出られた。ひかりは便利である。
それにしても過密ダイヤに悩む東海道新幹線、大阪近郊、東京近郊の過密路線のほぼすべてが複々線化している。私が子供の頃複々線でなかった大崎池袋区間もいつの間にか貨物線に湘南新宿ラインが走るようになって複々線化達成である。小田急や東武も複々線化、京成は青砥高砂だけだが、私鉄も複々線化が進んでいる。なのに新幹線だけは安全神話だけで複線でのみで時間17本280キロ運転しているのはいかがなものか。新横浜から名古屋までは複々線化してもよかろうに。ところが天下の無駄遣いとなりそうなリニアにシフトしてしまった。都心と大阪に関しては航空機の速さは限界、便数も限界で新幹線の敵ではない。いくら早いとはいえ名古屋までそこまで慌てて行く人がそんなにいるか。