軽自動車で「ターボ」って必要ですか?

軽自動車で「ターボ」って必要ですか? 街乗りは「安いノンターボ」でも大丈夫? 「十分でしょ」「NAはトロい」意見も!?
という間抜けなYahooニュース。
以前私がハイラックストラックに乗っていたときにも「何に使うの」「荷台が必要なの」といろいろ言われたものだ。フェアレディZSTIを買ったときも「必要なのか」と無駄な質問をされた。そいつに聞き返した。「君の家の狭い駐車場に家の周りの狭い道、ちょっとオバカな子どもに700万円のアルベルは必要なのか」すると「子どもの他に祖父母も一緒に乗る」と言う。「年に何度あるかわからない準備のために普段、椅子だけ運んで通勤しているのか」
突き詰めていけばクルマ所有などそもそもが無駄なのだ。子どもの送迎や買い物や通勤に毎日つかうというならアルトミラ、もしくはフィットヤリスの最低グレードで十分。700万のアルベルは絶対いらない。つまりクルマの所有は事業者以外はそもそもが無駄なのだ。だから税制で優遇される軽自動車がある訳で。でもターボだのハイブリッドなど選ぶのは欲しいから、つまり趣味なのである。HVなども年に2万走る人にしか恩惠がない。年に1万走る人がHV買ったとしても同系列ガソリン車との価格差を埋めるのに10年かかる。ずっと損して乗っているわけだ。それでもいいと思うのは燃費がいいと満足したい、もしくは最高グレードに乗っている満足感、決して必用かお得かではない。
逆にクルマに興味関心がない、違いもわからない、運転も下手、という人が他人のクルマに口出しするものではない。飲み会などにそういうやからと議論したりとっちめたりするのも楽しいのだけどね。趣味とはそういうものだ。それをシラフで「必用ですか」などと聞いてくるアホがいたら、そいつの高級車?の方が無駄なことを新車価格と買取価格を提示して損していることを教える。例外のランクルやアルベルに乗る人にはこの論法は当てはまらない高残価率だが、そもそもこれらのクルマは無駄が走っているようなものなので他人のクルマの批判などしないだろう。
勝てないとすれば軽トラやアルトワークスジムニーに乗っている人か。趣味で乗っているとすればコスパは最高である。

先日買い物の途中で車同士の事故、直後だったようで警察はまだいない。片方はスバルのレボーグ、片方は懐かしい赤バッチホンダのインテだった。どちらもスポーツタイプ。見通しの良い直線でそこそこのスピードでぶつかったか。どんなに高性能なクルマでもドライバーの腕(注意力)がなければこのように無駄になる。