お参り


嫁さんと祈願の小旅行シリーズ。今日はこちらの神社。
郊外の住宅地のはずれ。ナビどおりに狭い道に入っていくと神社らしからぬ入口、看板がなければ多分通り過ぎるだろう。ところが境内にはいると鬱蒼とした林、灯籠、社殿となんとなく歴史を感じさせる。無事にお守りを買うこともできた。
昨日は

丘陵を利用した丘の上までの階段の参道がおしゃれ。
その前の日は

千葉県北西部では一番大きいのではないかと思わせる中山法華経寺、下総中山からの参道、広い境内、境内の中に鬼子母神などいくつかの社の集合体。
その前の日は

地元の地名がつくJR駅に近い神社。こちらは有名なんだけど境内は市街地にありものすごくコンパクト。境内を横断するのに1分程度である。

本当は浅草とか成田とか川崎とか西新井とか帝釈天とか有名どころも参拝したいのだけどGWで境内も交通も混んでいるそうなので今回はお守りは各種売っていて観光客が来ないような寺社を選んでいる。祈願する人が少ないほうがご利益も多めではないかと勝手に思っている。