大学進学率の地域差、20年で2倍 大都市集中で二極化

文科省の学校基本調査(速報値)から、
4年制大学に進んだ高卒生の割合を、高校がある都道府県別に算出した。
今春は全国で110万1543人が高校(全日・定時・通信制中等教育学校)を卒業。
大学には浪人生を含む59万3596人が入学(帰国子女など除く)。進学率は53・9%だった。
 都道府県別では東京の72・5%が最高で、次いで京都(65・4%)、神奈川(64・3%)、
兵庫(61・7%)など。
最低は鹿児島の32・1%で、低い順に岩手(38・4%)、青森(38・6%)など。
40%未満は5県だった。
−−−−
というニュース。
この記事にはいくつかのポイントがある。
ポイント1 大学全入時代
大学という施設が増えたのも事実だが、生徒の数が減っているのも事実。
実は相乗効果で進学率が上がっている。
ここでのポイントは日本の若者が勉強好きになったわけでも
学力が上がったわけでもない。
ただ『進学率』という数字だけが上がっている。
20年前は大学進学は33%と何かの講座で聞いたことがあった。
その頃は一学年が中学で12クラスとか高校で10クラスあった時代。
それも1クラス45人か44人だったね。
その頃33%はある意味立派な数字だった。
優秀な人材だけが大学へ行く、と思われていた最後の時代でもある。
ポイント2 大学へ行かない
今はこういう時代なので希望すれば大学に行ける。
ところが、希望してもいけない人が少なからずいる。
その理由の1位は経済的理由ではない。
後になって、それを言う人がいるが実際は違う。
多いのは、普通に学校へ通うことができない人。
朝起きて学校に行って授業を受けて帰宅して飯食って風呂入って寝る。
という普通の生活ができない中高生が案外多いのである。
軽症だとよく遅刻する、授業中ほとんど寝てる。
重症だと学校に行かない、ゲームやSNSの重度の依存など。
これではどんなにチョロい大学(大変失礼)でも単位をとることができない。
ポイント3 名前が書ければ合格
経営が苦しい大学では推薦入学を乱発して、まともに学力試験で入ってくるのは少ない。
これは公立私立高校も同じで、定員に達しなければ0点でも合格である。
こんな状態で進学率という数値の上昇だけをデスクの上で論じていて
本当に高校教育や大学教育大学研究がよくなると本気で信じているのだろうか。
自宅学習0時間が過半数。SNS3時間以上が過半数。
という生徒を大学に入れてどれだけ大学や日本が発展すると言うのか。