夏休み自由研究テーマ

読者から楽しいメッセージを頂いた。
朝顔やありんこの観察などと書いてありましたが、
息子はそんなの本で知っているからと。
息子が知りたいということは
①炭酸はどうしてシュワシュワするのか?
②電気はどうやってできているのか?
③エアコンはどうして暖かい空気と冷たい空気が出せるのか?
④地球はどうやって出来たのか?
⑤携帯と携帯は何故つながるのか?
⑥目はどうして見えるのか?
これで小学1年生の理科自由研究に適しているものはありますか?』
.
久々のヘビーなネタですな。
子供が賢すぎると、親がついていけなくなる典型。
科学者のはしくれとしてヒントを。
①炭酸はどうしてシュワシュワするのか?
高校の化学、気体の溶解度
さらに、炭酸飲料は過飽和、化学Ⅱの世界だな。
どうして、というのは圧力もからんで大学入試レベル。
②電気はどうやってできているのか?
電流の性質は小学校、電子とオームの法則は中学、というところか。
実際に電子の存在を実験で確かめるというのは案外むずかしい。
③エアコンはどうして暖かい空気と冷たい空気が出せるのか?
高校化学の蒸発熱、熱化学方程式。
もしくは高校物理の断熱膨張。
気化熱程度なら小中でもやるが、エアコンの冷媒となると高校レベルの説明が必要か。
④地球はどうやって出来たのか?
高校地学で太陽系の単元かな。
NHKなどでも定期的にスペシャル番組でやっているので調べやすいか。
難しい法則は必要ないかもしれないが、天体の基礎知識が無いと理解し難い。
⑤携帯と携帯は何故つながるのか?
大学工学部レベル。
電波や波動は高校物理で学習するが、具体的な応用例となると私も説明できない。
さらに、アナログ転送とデジタル転送の違いも考えるべきか。
⑥目はどうして見えるのか?
人体の構造や働きについては小中高で扱われている。
目の構造は全ての教科書に出ている。
二昔前はフィルムカメラに例えて説明したものだが
今どき、絞りやシャッタースピードなど説明してもわからない。
やりにくい世の中になった。
というわけで、
この中で選ぶとすれば④か⑥だね。